オリーブオイルが2024年に大幅値上げをしてから1年ほど経ちました。
料理で使うものなので、安全かつ少しでもお手頃な価格のオリーブオイルを手に入れたいところです。
安いと言えばドンキや業務スーパーが挙げられますが、どうなのでしょうか。
この記事では、オリーブオイルが安いお店はドンキや業務スーパーなのか。
食品で人気のお店のカルディのオリーブオイルも安いのかなど調査してみました。
また、Amazonや楽天などのネット通販の価格状況もまとめています。
まずは結論から!
- 業務スーパーとドンキはお買い得!
- ネットスーパーも◎特にまとめ買いの場合

口コミも参考にしていますよ。
オリーブオイルが安い店はどこ?
オリーブオイルはどんな料理でも使えるので、家庭でも常用していることが多いでしょう。
消費量が多いとやはり家計に少しでもやさしいと助かりますよね。
ここでは、オリーブオイルが安い店を調査してみました。
ドン・キホーテ
一般のスーパーなどで買うよりは、ドンキでかうもののほうが安いようです。
ただ、少し注意が必要になります。
オリーブオイルと他のオイルが混ざったものもある
オリーブオイルが高くなってきてから出てきた商品ですが、ひまわり油や菜種油などで割ったオイルがあります。
オリーブオイルと比べると値段が安いので購入する人も増えているようですが、混合のものではなく「オリーブオイル」が欲しい人は間違えないようパッケージはしっかりみましょう。
業務スーパー
業務スーパーにあるオリーブオイルが一番安いようです。
口コミなどでも、他と比べると安かったというものが多いですね。
ここでも注意があります。
オリーブポマスオイルというものがある
業務スーパーで500mlで598円で売っているのを買ったという口コミも多々あります。
安い!と感じますが、このオリーブポマスオイルは、オリーブの搾りかすから溶剤などを使って抽出し精製したオイルとなります。
本来のオリーブオイルはオリーブの果実から得るので、世間で認知されている「オリーブオイル」とは違いがあります。
もちろん業務スーパーでは普通のオリーブオイルもあるので、ここでも表記をしっかりと確認して購入しましょう。
業務スーパーでもオリーブオイルが高騰していますが、一般のスーパーで買うよりは安く買えるでしょう。
カルディ
カルディのオリーブオイルも金額の面などで話題に上がることが多いです。
250mlで税込851円というものがありますが(お買い得期間の参考価格)、あまりたくさん使わない家庭や単身などであれば、エキストラバージンオリーブオイルという面からもお買い得でしょう。
オンラインストア限定になりますが、パッケージ外装に汚れやヨレなどあり「訳あり」として出ているオリーブオイルも必見です。
458gで1283円のエキストラバージンオリーブオイルなので、お買い得感があります。
出てもすぐ売り切れるため、マメにカルディのオンラインストアをチェックしておくことをオススメします。
ドラッグストア
商品によっては、ドラッグストアのものが安い場合があります。
最近のドラッグストアは食品を売っているところも多いですよね。
スーパーほど多く種類があるわけではないですが、たまに安く出ていたりします。
ドラッグストアといえばクーポンやポイントを活用するシーンが多いかと思います。
ウエル活など有名ですし。
そういったもので安く買える時もあるので、よく行く店舗などチェックしておくといいでしょう。
サイゼリア
結構穴場なのですが、サイゼリアのオリーブオイルもコスパが良いと人気があります。
500ml1200円なので、一番安く買えるというわけではありませんが、美味しいという口コミも多くコスパで考えるとお得感があるようです。
エキストラバージンオイルなので、そのままかけて食べるのにも適しているので重宝している人は多いようです。
サイゼリアのオリーブオイル初めて使ったけど美味しい!!
今まで適当な安いやつ買ってたけど、コレからは自宅に常備しよう
引用元:X
サイゼのオリーブオイルはちゃんとオリーブオイルだから嬉しい。
そのままドバドバかけて食べれるし。
そう考えると高くないかも。
引用元:X
サイゼリアが行ける距離にある人は試してみるのも良さそうです。
オリーブオイルはAmazonや楽天のネット通販が安い?
同じ商品でも、ポイントが使えたりネットで販売という店で市販よりお得に販売されていることが多いです。



ネット通販といえばまとめ買い?
そこまで量はいらなくて。
ネット通販でも1本から売っているところもたくさんあります。
店舗よりも、比較的色んなオリーブオイルがあるのも魅力的です。
Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどであれば、普段の買い物で溜まったポイントを使うこともできます。
1本をいかに安く買うか、はもちろん大事ですが、家計という総合的な観点で考えることが大事かもしれませんね。
安く買うにはまとめ買い?
ネット通販のまとめ買いがやはりお得になります。
オリーブオイルは日常で使うことが多いので、必ずなくなりますよね。
家庭によっては消費ペースがかなり早いことも。
となると、はじめからまとめて常備しておくのがコスパ的にも有効です。
メリットとデメリットを見てみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
1本あたりが市販より安い傾向 自宅に届くので楽ちん ポイントなどが貯めれる&使える 店舗よりもたくさんの種類がある | 賞味期限 好みじゃなかった場合消費に困る |
大体このようなところでしょう。
筆者はまとめ買いをしているのですが、嬉しいのは「ポイントが貯めれる&使える」ところです。
もちろん店舗でもそのスーパーのポイントなど使えて恩恵を受けることもできますが、Amazonや楽天など、ネット通販のポイントとにかくいろんなものに使えます。
そのスーパーの中だけで使えるポイントよりも、幅広い商品にポイントを使えるのは嬉しいシステム。
定期お得便にするとさらに割引が適用されるのも嬉しいところです。
デメリットは、消費量が少ない家庭の場合、消費に時間がかかり消費期限が近づいてくるかもしれないというところでしょうか。
ただ、まとめ買いといってもだいたい2本〜3本というのが多いので、消費がむずかしい本数ではないかと思われます。
あくまで家庭によってですが。
まとめ
この記事では、オリーブオイルが安いお店はドンキや業務スーパーなのか、カルディのオリーブオイルも安いのかなど調査してみました。
また、Amazonや楽天などのネット通販の価格状況もまとめました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。